2019年11月24日日曜日

【2019年12月6日 1st CD発売のお知らせ】


 沢山のご支援とご協力を仰ぎながら、やっとで辿り着きました。なかなか面白い仕上がりになっているのではないかと思います。配信はすでに始まっております!!
▼録音の際には、帰国後出会った最高の調律師のお一人である郷健夫さんに調律を行っていただきました。施設にあるピアノも、長年、郷さんが手掛けられてきた最高の楽器です。この楽器に出会わなかったら、CDを作るという決断は生まれてこなかったであろうと思います。
写真とジャケット製作にはブリュッセルでご一緒致しました石橋輝樹(Teruki Ishibashi)さんのお力をお借りいたしました。 ジャケットのイメージを伝えただけで、すぐに僕のイメージ以上の作品をご提案頂きました。
 また流通を手伝ってくださるナクソス・ジャパン様にも感謝感謝です。分からないことだらけの流通に関して、現実的で的確なアドバイスをいただき、とても心強く思いました。また、この御縁を繫いでくださった内藤晃さん(Akira Naito)にも、改めて感謝を申し上げます。
そしてなにより自分!!
よく頑張りました。笑
録音から音源づくり、調査、勇気、なかなか大胆な挑戦でありました。
そうだ。僕をいつも唆してくれる録音の師匠である武田先生(Tomonori Takeda)にも感謝です。笑
▼アルバム情報ページ
http://naxos.jp/special/khagga-001
~唯一の道を歩む尾関友徳が示すピアノ哲学。録音から編集までのすべてを自身で監修した異色のアルバム。~
ピアニスト・尾関友徳の自主レーベルによる第1弾アルバム!アーティスト自らのプロデュース・録音による、C.P.E.バッハとベートーヴェン3作をお愉しみください。
■Khaggavisana レーベル
ピアニスト・尾関友徳の個人レーベル。
最も古い仏教経典であるスッタニパータ。この第一”蛇の章” 第三番『犀の角』(Khaggavisana)より引用。
世の雑事に惑わされることなく、ただ一心に音楽を求める。
貪ることなく、詐ることなく、渇望することなく、見せかけで覆うことなく、濁りと迷妄を除き去り、全世界において妄執のないものとなって、犀の角のようにただ独り歩め。(中村元訳/岩波文庫 ブッダのことばより p.20 五六 )

2019年11月11日月曜日

einen Kaffee bitte 〜カフェを一杯〜

▼パリでカフェを頼めば必ずエスプレッソが出される。でもエスプレッソと言えばイタリア。スペインもエスプレッソだけれども、友人の話によるとそ大量の砂糖を加えて飲むのだとか。ベルギーではおそらく、少し大きいコップに入ったlongカフェが主流かな。
 さてさてそして、今回訪れたウィーンはと言うと。コーヒーを頼むと「どれにするの?」と聞かれる訳です。
 僕としては普通のコーヒーが飲みたいわけで(つまり僕の場合はブラックコーヒー)、そうお願いすると、なんと牛乳を泡立てたのが乗ってるコーヒーが出てきたんですね。いわゆるcafe viennoisってやつです。またあるお店ではミルクが必要か否かを訪ねられ、なんと国によって色々あるなぁと楽しく思ったわけです。
▼話は少し変わって、ウィーンに滞在中は名物の'グアーシュ'と'ケバブ'ばかりを食べていました。(ゴヤーシュ?グラーシュ?)
ケバブに至っては滞在中に三回も食しまして、と言うのも、パパっと済ませたかったり、お腹が空きすぎて入った小綺麗なお店がケバブ屋さんであったりと、まぁとにかく何かと縁かとあったのです。
 しかしケバブと言って侮るなかれ。ウィーンのケバブはめちゃくちゃ美味しい!!
▽正確にはピタと言う食べ物で、薄い皮で巻くケバブとは違い、野球のグローブの様なパンに野菜や肉を挟んで食べるものです。ウィーンのピタ屋さんは、どのピタも注文を受けてから生地をオーブンで焼くので、いつも焼きたてのピタを食べることが出来ます。
 そんなピタを何度か食べているうちに「この食べ物はいつの時代からあるのだろう。ここに住んでいた作曲家達も食べたのかなぁ」と疑問が湧き、早速wikiで検索。
 wikiによれは中東や地中海・北アフリカでよく見られるとの事。
▼そう、ここで僕は気付いたのです。歴史を紐解けば、ウィーンと言えば中世オスマントルコ帝国の進撃を寸での所で食い止めた場所なんです。
 実はウィーンのcafe文化の発祥も、オスマントルコ軍が撤退した際に残して言った黒い液体からの始まっていて、やはりそのままでは苦すぎるのでミルクん入れたのがcafe viennoisの由来だとか。(小室直樹著 イスラム原論p373を参照)
 おそらくピタもそうやってアラブから伝わってきたのだろうし、そして作曲家達も絶対にピタを食べていただろうなぁと。そういえばモーツァルトやベートーヴェンののトルコ風行進曲も、アラブの記憶が鮮明であったことの証左であったり。(1683年にはウィーン侵攻があったが、辛うじて食い止めた)
 かくも古代から現代にかけて、西洋と中東の交わりは深いもので、沢山の痕跡と進行中の出来事を感じることができるわけです。その関わり方によって、コーヒーの飲み方も変わってくるのかなぁと考えつつ、現在では皆が当たり前のようにそれを味わっている。
▼僕はこの、ある意味での"普通"の中にこそ、その国の特殊な色が見える気がして、食べていたピタがより一層美味しく感じられたのでした。

2019年9月21日土曜日

ピアノレッスンフランス語通訳

昨日はフランス語のレッスン通訳。
これは天職じゃないかと思うくらいに、ピアノのレッスン通訳は大好きです。たぶん僕よりピアノの仏通訳する人っていないんじゃないかなぁ🤔と思うほど。
時間の全てをレッスンに当てられるように、レッスンの流れを止めたくない。と言うのが僕の信条でして。
(先生→通訳→先生→通訳...これはロスが多いと感じていたんですよ。)
これってなかなか。なかなかなんじゃないですか😁えぇえぇ。なかなかだと思います。
さて、何人もの生徒さんと色々な曲に触れていると、先生の伝えたい事とEsprit (エスプリ・精神)がどんどんと自分の中にも流れ込んできて、たぶん一番勉強になっているのは僕なんじゃないかと言う。
そして生徒さんが言われたことを実現すると、僕と先生が目を合わせて『Ahできたねー👀👀』みたいな。あの瞬間は楽しい😁
すべてのレッスンが終わったあと、(途中ドタバタと名古屋とパリの往復もしつつ...ww)、僕自身も久し振りのレッスンを受けた訳なのですが。おかげで気力が尽き果て、最後は笑顔が作れなくなりました。笑
みなさん次はどんな曲を持ってくるのかしら。
そして11月のレッスン通訳も楽しみですなぁと(*´ー`*)

L’image contient peut-être : 3 personnes, dont Honoka Komoda et Tomonori Ozeki, personnes assises et intérieurL’image contient peut-être : 3 personnes, dont Tomonori Ozeki, personnes assises et personnes deboutL’image contient peut-être : 2 personnes, dont Tomonori Ozeki, personnes assises et intérieurL’image contient peut-être : 2 personnes, dont Tomonori Ozeki, personnes souriantes, personnes debout, costume et intérieur

2019年7月28日日曜日

芸術とは何か

▼『自然は芸術の源である』とはよく言われることではあるが、すなわち自然そのものは芸術ではないのである。
 考えるに、芸術とはきわめて人工的なものなのだ。むしろ人工的でなくては芸術ではないといてもいい。例えば僕たちは草深いジャングルに分け入ったときに、芸術を感じるだろうか。そこに無造作に咲く薔薇の花に芸術を感じることができるだろうか。
 人は整えられたものに美を見出す。
 例え故意に整えられていない風を装ったとしても、製作者がそれを美しいと思って乱したものならば、それは逆説的に整えられていて芸術になってしまうのだ。
 Artと言う言葉を紐解いてみたら、それはもはや明白だ。この言葉は『芸術』と邦訳もされるが、『技術』と言う意味も持つし、言葉を組み合わせれば『武術』や『方法』などと訳すこともある。
 派生する言葉には『職人』を表すArtisanや、『記事・品物』を意味するarticule、『策略・技法』を意味するartificeなど枚挙にいとまがない。
 
 いよいよ芸術とは人工物なのだ。
 僕がこの確信を持ったのは、英博物館の絵画を鑑賞している時。
 遠くから目の端に映った大輪の花に惹かれて、その絵画に近づいた時であった。その見事な花の前面に少しだけ、本当に少しだけ被さるようにして、一つの細い木の枝が描かれていたのであった。
 その絵画には不必要にも思えるその枝ではあるが、絵画であるから、作者が意図せずにその枝を描いたことは考えづらい。作者は明らかに意図して、確信をもってその一つの枝を描いたのだ。
 僕にはその時、作者のメッセージが聞こえた気がした。
 つまり芸術とはすべてが計画され、意図された物のことを指すのだと。
 芸術とは圧倒的に意図的な人工物なのだ。
 意図的に整え意図的に乱す。
 その意図に鑑賞者は心を動かされるのだ。

2019年5月19日日曜日

愛知県長久手市8月31日 From baroque to Contemporary

こんにちは!!これからどんどんと演奏会のお知らせを追加していきますが、まずは第一弾。
同じ名古屋菊里高校を卒業した堀夏紀と尾関友徳が、夏の終わりである8月31日(土曜日)にタッグを組んでコンサートを催します。
お互いの研究分野でもあるバロック期から現代までをカバーするプログラムが対照的で、とても刺激的なコンサートになるかと思います!!
尾関友徳が弾く"月光"は、得意分野である不協和音の歪みを存分に生かした演奏になるでしょう。ここでしか弾かないので貴重な機会になります。
アメリカ人作曲家であるカーターを弾く堀夏紀は、作曲家の多様なスタイルに注目をしており、こんな面白い曲があるんだという事を皆様に知っていただけることを楽しみにしています。
ちょっと他では聴けないVery Cool !!!なコンサートになるので、皆様お誘いあわせの上、是非お時間いただけますよう、宜しくお願い致します!!
堀夏紀・尾関友徳 拝
From Baroque to Contemporary

META

Description

2019年3月7日木曜日

尾関友徳公式サイトリリース


 ひそかに、ひそやかに。
 友人であるJérôme Dupuisさんに公式サイトを作っていただきました!!これから僕の活躍をどんどん更新していきますのでよろしくお願い致します:))))))))((((((どんどん更新させてくれ。どんどん仕事くれい笑)))))

 コンサートや活動の予定は公式サイトに更新していきますが、日々の音楽に関することや所感等は、続けてこちらに記していく気でいますので、どうぞこれからもよろしくお願い致します。

 また、自分も公式サイト作りたいな言う方は、仰っていただければご紹介できますので是非!!とても仕事早いです!!

https://tomonoriozeki.com/ja

2019年3月1日金曜日

リサイタルと録音と

 こんにちは。だいぶ更新は停滞しておりましたが皆さまお変わりありませんでしょう
か。

 僕はと言うと、2月3日には東京代官山にて私のソロリサイタルと、そのプログラムの録音に時間を費やした二ヶ月間でした。ただいまその録音の音源編集の真っ最中なのですが、ハプニングの連続に辟易しながらも、なんとかやり遂げることができそうです。
 残る作業は響きや音量の調節、そしてジャケットの作成等、リリースに向けて着実に段階を踏んでいこうと思います。

 また、2月3日に催したソロリサイタルは概ね好評のうちに終わり、ほっと胸をなでおろしております。

 やはり自分は一人の音楽家として、もっとたくさんの人たちに影響を与えながら生きていきたいと思いました。
 僕の生み出す音が、貴方の内側に触れて何かに届いたとき、もっとも素晴らしい価値が生まれることを確信しています。それが微力ながら、世の中に貢献することかなぁと考えています。そしてそう言う圧倒的な力を持つ音を発信し続けたいと思います。

 さて、3月も張り切ってまいりましょう!1年で一番張り切る月、3月!!
 皆さま花粉症に負けませぬよう。
 

2019年1月7日月曜日

謹賀新年

 皆さま、新年あけましておめでとうございます。
お一人お一人が良い年を迎えられたものと期待しています。

 さて、私はと言うと、こちらのコンサートの準備で練習正月を送っておりました。

十八世紀ノ鍵盤音楽 代官山教会 FBページ




 名古屋とBruxellesで好評をいただいたプログラムを、やっと東京でお披露目できることとなりました。更に洗練された演奏をお届けできればと思います!!
 このコンサートに後には、同プログラムをCD録音するので、そちらの準備も怠れません。


 昨年はこのブログで、身体の使い方について詳しく記してきましたが、今年は本丸の≪譜面の読み方・原則と例外≫を記していけたらなぁと考えています。

 新しい試みも始まり、今年も良い年とすべく、邁進してまいります。

 尾関友徳 拝