▼意地で続けてきた音楽
僕が真剣に音楽に取り組み始めたのは高校受験の時。音楽を専門にする高校があると聞き、勉強より音楽の方が"楽"かなぁと思って受験をしたのでした。
しかし、当時受験の為に通った先生から「この子は受からない」と言われていて、あきらめるように促されていたのですが、諦めきれずに他の先生を紹介してもらうような始末でした。
そして泣き泣きの猛練習の末、なんとか合格したのですが、当時の先生から「あなたは40人中40番目で入学しました」と言われたのを鮮烈に覚えています。
それからは、自分よりも評価の高いやつらに負けるのが悔しくて、いい点数をとるために音楽をしていました。「絶対こんなやつに負けているわけないのに、なんで俺は良い点数じゃないんだ!!」などと思っていました。
そんな高校での日々の結果、大学も音楽大学へと進むわけですが、そこでもまた紆余曲折あり、叩き落とされる経験をするわけです。
▼大学時代
大学は、それから長く付き合う事となる友人に出会えた素晴らしい場所でありました。しかし同時に、とにかく辛い苦悶の時期でもありました。
先生に習うことは実行しているはずなのに一向に上手くならない。それどころかドンドンと下手になっている気がする。練習の為にピアノに向かうと、背中の後ろから重たい物にのしかかられている様に感じる。自分のやりたい音楽が分からないどころか、何が楽しいのか、なにが正しいのか、なにが美しいのか、そしてどうしてそうするのかが全く分からない。
とりあえず和音の上の音を出して、リズムを正確に弾いて、、、こんなんで自分はピアノを弾いている意味はあるのか。自分の良いところはどこなのか。
自信も失くし、悔しさと憤りと屈辱感だけが募る日々でした。
いまから思うと、実はこの時代が僕の原点となっていて、自分のような生徒を少しでも減らしたいと思うきっかけとなる日々でしたが、戻りたくはない日々です。
▼海外へ
大学4年になり進路について考えていた頃でした。それまでは考えもしなかったのですが、知人の勧めで海外留学を考え始めます。大学四年の5月頃だったかと思います。自分の中でも、このままでは大学院には進めないという閉塞感があり、その折に「また二年間ココに通い続けるの?」「若いうちの、感動の力があるうちに海外に行って欲しい」という言葉に背中を押してもらい、留学へ向かって動き始めます。
今となっては、僕の人生を変えた素晴らしい選択でしたが、当時としては先の見えない模索の中の選択でした。
▼ナンシー国際音楽祭
まずは先生探しとして日本でマスタークラスを受けました。そこで運よく「この先生に習いたい」という方に出会い、引き続きレッスンを受けるために夏の講習会に赴きます。
初めての海外。飛行機。。。
夕方にパリ東駅に着き、言葉も分からない、なにを食べていいのかも分からない中、東駅で買ったサンドイッチとビールの味は格別でした。これからここで生活していくんだと思いながら見た景色は目に焼き付いています。
翌日ナンシーへ移動して講習会も始まるわけですが、フランス語なんかド初心者な僕は、先生がなにを言っているのかサッパリな訳です。通訳は頼みませんでした。それでもどうにか雰囲気とジェスチャーを汲みとって理解しました。
そうだ。いい思い出として。
講習会期間中に突然の雨が降ったことがありました。
いわゆるゲリラ豪雨だったのですが、雨が止んだ後に、ナンシーの石畳を流れる水は、太陽に輝いてとても幻想的でした。教会に入ってみると、ステンドグラスが日差しを受けて、やわらかい彩りを表現していました。
留学を決断してよかったと思った、一つの瞬間でした。
▼フランス時代・パリ
パリ生活一年目は、これもまた叩き落とされて始まりました。当初目指していたパリ地方音楽院には入れず、エコールノルマルécole normale musique de Parisへと入学します。
一年目はすべてが混乱のなかにありました。部屋探し・ピアノ探し・ビザ・ビザ・visa・visa....とにかくあっという間に過ぎ去った一年です。
二年目は前年の念願を果たし、パリ地方音楽院に入学します。
ここで2年間お世話になったのが恩師、Billy Eidi先生です。素晴らしい人格者であり、教育者であります。彼の音は、ナンシーの教会で目にした光そのものです。
彼の手により、僕のピアニストとしての土台作りが為されました。
音の聞き方・タッチについて・楽譜を読むことについて。すべての音楽に関する土台が、彼によって形作られました。この頃やっとで、少しずつですが音楽のやり方が分かりはじめ、もっと上手に弾きたいと思う気持ちが芽生え始めた頃でした。まるで畑の土を丁寧に耕すような日々だったと思います。
しかし残念ながら学校の規定で2年間しか在学できなかったので、次の学校について検討を始めます。ふと、「音楽で生きていくには修士は最低限必要」との言葉を思い出し、フランス語圏で修士過程を模索し始めるのでした。
▼ブリュッセル時代・ベルギー王立音楽院(仏)
「この入試に落ちたら、さすがに見込みないしな、ピアノやめるかな」
音楽院の入学試験にはそんな心持ちで臨みましたが、無事に合格しました。よかった。
修士時代に最も苦労したのはピアノではなく、一般教養の勉強・筆記試験です。
音響学・社会学・心理学・法律・音楽史....etc。はっきり言って、フランス語の授業なんて一つも分からないわけで。。。テスト期間では、シラバスを何回も何回もノートに書き写して勉強をしました。おかげで腱鞘炎に!!(←ピアノでなったことがないのに)
この勉強のおかげで、フランス語の能力は格段に上がりました。いま、多少なりともフランス語の書籍を読むことができるのは、この時の努力の賜物です。
ピアノ演奏の面では試行錯誤の日々でした。技術面での成長はありましたが、音楽的な成長を感じられる事はありませんでした。だからこそ音楽院の卒業も迫りかけた頃に、留学生活をこれで終えていいのかと言う疑問が湧いてきたのです。
だから、これで最後だと親に頼み込んで、"隣の"ベルギー王立音楽院(KCB)に入学するのでした。
▽古楽との出会い
Bruxellesでの4年間での重要な変化の一つに"古楽との出会い"があります。
そこでは縁があってルームシェアをしていたのですが、そのお相手の方がバロック・フルート奏者の方でした。その方やその周りの古楽奏者の友達との交流は、僕の音楽に対する見方・興味に多大な影響を及ぼしました。
ほぼ毎日の夕飯時には音楽に関して、音楽が生まれた時代の奏法や習慣についての話を聞くことのできた貴重な時間でした。ここでの交流は、僕の飛躍から覚醒に至るまでの重要な足掛かりになったと感じています。
▼Koninklijk Conservatorium Brussel・飛躍から覚醒へ
Post Graduatに入学し、ここでPiet Kuijiken教授と2年間を過ごすわけです。彼の最初のレッスンで言われた事は忘れません。
「君は頭がいいし、僕は君に良い影響を与えることが出来ると思う。だからきっと"君の人生が変わるよ"」
今までこんなに心強い言葉を貰ったことはありませんでした。そして事実、彼は僕のピアニストとしての人生を変えたわけです。
彼は僕に、楽譜の読み方を教えてくれました。それは、これまで受けたどのレッスンとも違うものでした。僕の中でバラバラに蓄積されていた情報が一気に統合されていく日々は、発見の日々であり、喜びの日々でありました。
でも全てが順調であったわけではありません。本当に何回も成長の壁にぶつかって、これ以上は無理かもしれないと何度も思いました。挫けました。その分だけ成長も感じられたのですが、その分だけまた壁にぶつかるという日々でした。
▼留学最後のコンサートにて
とてつもない成長を実感し、変化を感じ、沢山の知識と確信を得た2年間でした。
だけども最後まで分からなかった事があった。
《音の響きを聴くこと》
これはピアノを学習し始めて以来、各先生から言われ続けてきたことです。パリ時代に師事したBilly先生はこの点について、非常に具体的に説明をしてくれた稀な方でした。しかしそれでも僕には、音の"なにを"聴けばいいのかが分からなかった。
でもね。最後の最後に分かったんです。
留学最後コンサートのリハーサル中に、あぁこれを聴けばいいのか!!って言う感覚が。もふもふっと。
コンサート後日に、友人から伝え聞いた先生の言葉には最高に感動しました。
『昨夜は特別なコンサートだった』
▼だからこそ僕は、意味があると思う
僕はピアノを意地で弾いていました。負けるのが悔しくて、どうしていいのか分からないのが悔しくて、もがき苦しんでいました。しかし、そうしていく中で出会いがあり、気付きがあり、そしてついに音楽の喜びを知りました。これは知識を得る喜びであり、発見の喜びであり、なにより成長を実感する喜びです。
僕はこれを伝えたい。僕の中に知識・経験として蓄えられ、そして"体系化された認識"となったこの成長を共有したい。そして共に成長していきたいと思います。
更に、この成長の力は音楽業界に限らず、異業種の方とでも分かち合えるものと信じています。ピアニストとしての枠組みを越えて、内なる可能性を刺激する音楽家でありたいと思います。
僕はまだまだ成長します。今もまた新しい成長を実感しています。これからも成長を続けます。
成長し実感する事、それが最上の喜びです。
僕はいま、クラシック音楽を愛しています。